kindle印税70%もおいしいけれど、戦略考えないとね

kindleで出版すると、印税が70%もらえる!

そんな数字に踊らされてか、「おたくは印税いくらもらえるんですか?」と尋ねられることがある。

で、状況にもよりますけど、〇〇という場合は〇〇%ですよ、と言ったら、「Amazonでは70%もらえるって書いてあるじゃないですか」と。

「あ、それには、いろいろ条件がありまして、条件次第ですね・・・」

kindle出版の印税70%設定は可能だが、これにはルールがある。

そのルールを守ることと、実際に売れた金額が支払われるときの手数料などを考慮すると、必ずしも70%設定が最適とは限らない。

そんなに欲を出さなくなって、通常のロイヤリティ(35%)でも十分高いのだから、と思う。

電子書籍書店は、楽天koboやiBooks、Googleplayなど、全国にいくつかあるが、基本、どこの出版社へも出版は可能。

ほとんどは、個々に出版を申請することも可能だが、まとめて配本を依頼できるところも多い。当然、そういった手続きによってはマージンをとられるのは普通だ。

だから、印税率がちょっと低くなるところも多い。

kindleの場合は、直接手続きができるが、印税70%コースにすると面倒な点が結構ある。

  • 90日間Amazonで独占販売、がまず条件。つまり、他の書店では売っちゃだめだよ、ということ。
  • 設定する定価の範囲も決まっている。
  • 他のところで販売したら即座に普通のロイヤリティの戻る。
  • 同じ内容の紙の本がamazonで出ている場合は、紙の本よりも20%以下の価格を付けること。

などなど。

売れなきゃ赤字!?というオマケがついてくる

なんだ、これぐらいだったらたいしたことないじゃないか、と思うかもしれせんが、調べてみると、振込時に意外な盲点があった。

たとえば、印税70%というのは、もし300円で本を売って1冊売れたら210円の印税が入るということ。

すると10冊売ったら、2,100円ですね。

Amazonのロイヤリティを受け取るのに、「円為替取扱手数料」と「被仕向送金手数料」という名前の振り込み手数料が引かれるらしい。

毎月支払いがあるので、毎月引かれることになる。

で、円為替取扱手数料が入金額の1/20%もしくは、最低2500円。被仕向送金手数料が、1500円らしい。

新生銀行を使って受け取りをすれば、1,500円の手数料はかからないらしいが、それでも、最低でも月1回の入金で、多ければ計4000円の手数料がかかることになる。

ん?すると・・・

ひと月に10冊しか売れなかったら、1,900円の赤字!!ってことになりませんかーー!!

 

本を書いて、売って、印税70%ってすごい率なのですが、売れなければ、逆に自腹を切るってやつなのです。

手数料というくせものですね。

え?もっと価格をあげればいい? 価格をあげることで、売れ行きが悪くなることもありますから、はい。なんともいえませんね。

70%印税をもらうならば戦略的にプロモーションかけていかなければ損!

本が売れれば問題はありませんが、そうそうバカ売れするものでもありません。

何も宣伝せず、ただ出版しただけでは思うようには売れないですよね。まあ、ちびちびと売れはしますけど。

でも、結局、本の売れ行きってよほど力を入れないとこんなものですよ。

実際に売るには、やっぱり宣伝ありきです。

だから、70%の印税を目指して出版するならば、実際に出版するまでにブログやランディングページなどでプロモーションをかけて、最初から宣伝していかないと思うような額にはならないでしょうね。

そう、戦略的になるのです。

それに、90日限定ですから。1か月半の間にどれだけ売るか、計画をたてておかないともったいないですね。

印税入りました、でも手数料で赤字で自腹を切りました、って(+o+)

 

何ごともおいしい話には裏があると言うことです。はい。

あまり欲を出さず、地道に行くことが何よりも一番かと私は思います。

が、トライする人は頑張ってみてください。

 

ん~~~、確かに出版は気楽にできる時代になってけれども、こうやって考えるとやっぱりなんだかんだと手間暇かかるものですね。

商業出版だったらぜーんぶ出版社がやってくれた。けど、電子出版はぜんぶそこんところ一人でやることになりますね。

知識とマメさがないとできませぬ。

だから、そんなとこお手伝いしますのよ、わたくし。

Follow me!

投稿者プロフィール

sobaco
sobaco出版コンサルタント・テクニカルライター
でんでんむし出版代表 傍嶋恵子(そばじまけいこ)
1997年より、パソコン普及期に必要とされたパソコン解説書を、テクニカルライターとして13年間にわたって約60冊執筆。豊富なライティングと書籍企画経験や実績を生かして、2013年、電子書籍出版を支援する「でんでんむし出版」を設立。セルフパブリッシングを支援。また、電子書籍の普及による出版事情を考慮し、「本を書く」ということを寛容に捕らえて、現代のおける人々の情報発信の重要性に目を向けるている。「本を書く」というと、多く出版社は「本を作る」ことに焦点を置く。が、コンテンツの指導ができない出版社が多いなか、本の内容に対して指導をし、優良なコンテンツを作り上げるところを強みとしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください